Core Infinity Coach Yoshiよりお知らせ | [G]コーチングのことを知りたい方へ | コーチングを活かしたい人へ | あなたへの質問 | 【セミナー】セミナー・研修のご案内(主催分) | 【紹介】コーチング研修など | コーチとして考えたいこと | コーチングの本 | [G]雑感 | 日々のできごと | Tweetまとめ | |
▼ お知らせ
※コメントとトラックバックは承認制です。そのため即座に反映されません。ご了承ください。
▼ ブログ内検索
▼ メール通信申込み
▼ あなたに伝えたいこと
▼ Twitter
▼ プロフィール
コーチへ ~あなたの Gift を生かしていますか?~へようこそ! ![]() ![]() ●公式総合サイト ![]() ●仕事のプロのためのコーチング技術 ![]() ●The Open-minded Life ![]() ●Core Infinity Views ![]() ●事務局運営ノウハウ for coach, consultant and counselor ![]() ●若狭の個人的関心事は、 ![]() ●地元滋賀お話は、 ![]() ●天満家好知の落語のお話は、 ![]() お待ちしています。 『研修』などの タイトルのラベルの意味については、カテゴリー『【紹介】コーチング研修など』 で紹介する内容についてを参照してください。 ※コーチングのセミナーを探している方が探しやすいように、カレンダー型で探していただける ![]() を立ち上げました。ぜひ有効にご活用ください。どうぞ、そちらもご利用ください。 運営への応援・カンパ、事務局運営の相談もお待ちしています。 ▼ お問合せ、ご依頼、メッセージなど
▼ UNHCR
▼ ブロとも一覧
▼ ブロとも申請フォーム
▼ アクセス解析
▼ FC2カウンター
| |
コーチへ ~あなたの Gift を生かしていますか?~
| ||
≪2018.03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2018.05≫ | ||
▼ 今日のことば
▼ カテゴリー
▼ わかさまの本棚
▼ RSSフィード
▼ 「頼んで良かった」と感謝される
▼ 事務局運営ノウハウをお教えします
▼ コーチが参加したいセミナーとは?
若狭が主催していました相転移コーチ塾のアンケート結果のレポート
『コーチ50人に聞きました 「あなたがセミナー、勉強会に参加を 決めるポイントは何ですか?」』 ![]() が完成しました。 ご協力ありがとうございました。 ▼ リンク
▼ セッションルームのお役立ちアイテム
▼ アフィリエイトG
▼ アフィリエイトR
▼ アフィリエイトA
|
▼ 「コーチなど対人援助職のための震災情報整理」
▼ オープンマインド・コーチング
~Coaching and Dialogue コーチングと対話~
『オープンマインド・コーチング』 豊かに、穏やかな心で、相手と向き合うことです。 それは、 「コーチング」や「対話」で大切な 信頼関係を築くことです。 オープンマインドであると、 豊かな人生を送ることが出来ます。 コーチングの基本「聴く」「待つ」「話す」の 一番根源的な「待つ」、そのあり方です。 コーチングの使い方、豊かな人生の生き方について、 また、すべてのサービスや期間限定企画、プレゼントなどは http://core-infinity.sakura.ne.jp/をご覧ください。 | HOME | 2009.06.03 Wed 『【協力依頼】大学生へ 『納得の第一歩』第2弾
http://hito10ikimono.blog117.fc2.com/blog-entry-281.html』 で、協力しようという方がいらっしゃれば、ぜひご一緒しましょう。 ただし、告知文の文責は若狭にはありませんのでご了承ください。
意図はわかるんですよ。
でも、 心がざわつく文章というものを久しぶりに読みました。 「常にアップデートする言葉の定義」とか、「言葉の伝わり方に配慮した言葉の使い方」は、コーチとして必須の能力だと思うのです。 おそらく、近くにいる方で、若狭より長年コーチとして活動している方で、今回の窓口になっているからこそ、欠点と思えたのでしょう。 具体的には、これらに引っかかりました。 『○○のボランティア活動』 あなたのボランティア活動? 『ボランティア』 ボランティア=無償労働? 『ポジティブな考えの持ち主』 ポジティブであることが本当に良いこと? ●ボランティア活動 奉仕精神で活動することであって、無償労働とは異なります。 また、自らが共感して奉仕活動をすることはすばらしいことでありますが、周りの人に協力を依頼するときには、「伝えるべき内容」と「時期」と「共感を与える言葉」と「伝え方」に配慮が必要でしょう。 コーチ哲学と照らし合わせて、例え学生向けであっても、有償/無償の可否は十分に検討すべき課題です。検討結果までの経緯もあわせて伝えるべきです。 ●ポジティブな考え方 本当にポジティブな考え方だけが良いのでしょうか? 言葉を覚える前から今までの人生経験によって、様々な考え方のパターン、行動パターンをとるようになっています。 わかりやすい例では、「阪神・淡路大震災」の体験によって、リスク回避行動がプログラム化されていて、ネガティブに見えることもあります。「リスク回避行動」は悪いことでしょうか? 企業の社長さんは、ネガティブだからこそ、リスクの芽を見つけることができるのではないですか? このように、あまりにも紋きり型で、思考の跡がない段階でコーチが留まっていてはいけないと思うのです。 一方で、ここまで踏み込まないで浅い言葉しか使っていない文章に出会うこともあります。 と、個人批判が目的ではないので、ここで終わります。 (きちんとできて当然の人だから違和感を感じたのですし。) どうしても知らずに使ってしまう言葉や、ポロッとこぼれてしまう言葉、意識していない普段の考え方が出ていたりというものがありますね。 後で読み返して、青くなることもあったり。 具合が悪いものは、アップデートしたいものです。 文章、言語化は、コーチに必須の教養です。 自分も、気をつけたいものです。 コーチとして考えたいこと Comment(0) TrackBack(0) Top↑ ≪ジョギングシューズを数十年ぶりに買いました。 | Home | 【協力依頼】大学生へ 『納得の第一歩』第2弾≫ Comment
TrackBack
TrackBackURL
→ http://hito10ikimono.blog117.fc2.com/tb.php/282-2df0af5e | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©コーチへ ~あなたの Gift を生かしていますか?~ All Rights Reserved. |